フジプライムニュース(2017年6月13日)

 『護憲派改憲派が激論 憲法9条自衛隊明記』と題し、石川健治憲法)・百地章憲法)・井上達夫法哲学)が出演。

f:id:Voyageur:20170614151350p:plain 

www.bsfuji.tv

 憲法学者石川健治の所説が余りにも強い印象を残したので、以下、書き留めておく。なお、井上達夫の議論は、いつも通りの平常運転なので特記すべき点はない。百地は初めて話しているのを見たが、主張内容の当否はともかくとして、ひとつの立場として筋は通っているし、紳士的で誠実な印象さえ受けた。


プライムニュース最新 2017年6月13日 井上達夫氏 20170613

 

 以下、石川健治の発言より特に印象に残った点のみ。

1.護憲派改憲派も、第一世代は唾棄すべき存在。

2.今日の平和は、9条ではなく自衛隊駐留米軍のおかげである。

3.解釈論としては、自衛隊違憲であり、違憲の烙印を押し続けなければならない。憲法学者法哲学者とは違い、職業的責任から専門知の観点のみから解釈論は行い得るが、それを超えた憲法改正の是非については語れない。

 

 雑感。3は石川が「政治論」と「憲法(解釈)論」を峻別した上での主張だが、彼がこれまで新聞紙上その他で展開してきた様々な議論との整合性如何?また、自衛隊違憲の烙印を押し続けながら、2であると言うのは如何?氏こそが、1のような存在なのでは?

 憲法学者、特に護憲派がこれまで如何に「内輪だけの議論」をしてきたのかが、露わになった瞬間だった。自衛官やその家族を目の前にしても、同じことを言えるのだろうか?

 石川が言うように憲法がどうで「ある」かのみについて関心を持ち、それがどうである「べき」かには関わらないという《純学知》的立場というのは、あっても良いと思うし、私もそのような立場は尊重する。しかし、石川の「立場」は、上述の通り論理的に崩壊しており、特に自衛隊に対する無責任さ、それに対する卑劣なただ乗りの極限的形態が露呈している。恥を知らねばならない。

 

 井上達夫の「安全保障をめぐる論議憲法解釈論に話がすり替わってしまって話が進まない」という話は、まったくもってその通りであると思った次第。

 これまで恐らく四面楚歌で孤軍奮闘して来たであろう百地のほうが議論慣れしていて、きちんと建設的な議論をしようとしているようにさえ見えた。

 憲法学者たちにひと欠片でも廉恥の心があるのなら、石川のような議論は積極的に排撃されるべきである。

 

Nスペ:変貌するPKO 現場からの報告

 『自衛隊のリアル』の著者、瀧野隆浩さんが強く薦めていた番組だったので観たが、観ていて比喩ではなく胸の苦しくなる番組だった。以下、備忘を兼ねてメモ。

 南スーダンの首都ジュバにPKOとして派遣された自衛隊の知られざる記録。当初、新国家建設のために道路付設などで貢献していた自衛隊だったが、途中から政府軍 vs 反政府軍の間の内乱に巻き込まれ、あげくの果てには宿営地を挟んで政府/反政府軍が対峙し(発砲・砲撃し合い)、あわや犠牲者が出るところだった、という話。隊員がその時とっさに手帳に記した遺書が生々しかった。

www6.nhk.or.jp

 「専守防衛」(一発撃たれてからしか一発撃たない)を旨とする自衛隊が出向いてゆくべき場所だったのか?という隊員の問いかけ。

 上記の事件の際、自衛隊の宿営地に隣接したトコにいた中国軍は2人犠牲者を出している。中国は、そのことをテレビ?で流している。中国のほうが情報公開している??

 オランダのPKO。国防予算を使い、人的犠牲も払うことに対し、何故わざわざ遠く離れたアフリカでそんなことをする必要が?という批判も。そのため、オランダ政府はPKOの情報を完全に公開し、国民の議論を喚起しようとしている。オランダ軍将校の「PKO(平和維持)と言いながら、そこには維持すべき平和は無かった」とのこと。オランダの政府関係者の会合での議論で「アフリカのならず者ども達のために何故、我々がこんなに苦労しなければならないのか」という趣旨の発言があったのも印象に残った。

 

 以下、雑感。9条および関連法規の下で自衛隊をこのようなPKOに出すのは非人道的では?出すなら9条改正(2項削除+「自衛隊=軍」として明記+76条改正=軍事裁判所設置)をすべきだし、でなければ出さないべきでは?

 憲法の国際協調主義に即し、国際的責任を果たすためにPKOに派遣しているワケだが、コレが本当にやらなければならないものなのか、疑問無しとしない。

  ちょうど以下のような記事も。

 また、下記のようなものも見つけて読んだ。 

 上記に関しては、国立国会図書館の『レファレンス』 に以下のような論文も。

 ■「防衛省・自衛隊のメンタルヘルス対策」NDL『レファレンス』

 

 

猿の軍団/indigo

 突然思いだして何だったっけ?となるものの記憶の外化。私にだけ関係あることなので、ひっそり更新。


猿の軍団 op

 この「猿のぐんだ~ん♪」と「猿だっ、猿だっ、さぁーるーだー♪」という下りが時々、突然アタマの中に降りて来て、コレなんだっけ??となるんだよな。

 改めて調べてみたら以下の通り。

『SFドラマ 猿の軍団』(エスエフドラマ さるのぐんだん)は、1974年10月6日から1975年3月30日までTBS系で毎週日曜日19:30 - 20:00に全26話が放送された、円谷プロダクション製作のSF特撮テレビ番組。

SFドラマ 猿の軍団 - Wikipedia

  私が一歳~二歳の間に放映されてるんで(しかも当時は未だビデオ無いのでは?)、まず観てないんだけど、この曲だけは覚えている。家族で車でドライブしている時とかに掛かっていたと思うんだよね。

 家族でドライブしていた時になにげなく流れていた曲というのは本当に良く覚えているもので、以下のものなども、それ。 

Indigo

Indigo

 

 INDIGO(1985年2月25日発売):Rainbow signal / 恋愛狂時代 / Boy friend / シャンペンと地動説 / Milky way / 星化粧ハレー / Bloomin' blue / 恋のDouble fault / デミアン / 雨のSentosa / 星/導/夜


「星化粧ハレー」 Hi Fi Set

 この中に入っている曲で一番有名なのは、間違い無く当時カネボウの化粧品のCMに使われた「星化粧ハレー」なんだけど、十一歳の時のものか。東京に出て来てから随分長い間、忘れていたんだけど、四十歳近い或る日、突然アタマの中でこのアルバムの曲が鳴り響き、Hi-Fi set の曲ということだけは覚えていたので検索し、AmazonでCDを買った。

 聴いたら、二十年以上前が奔流のように甦ったような気さえしましたね、ええ。ただ、このアルバム、マイナー過ぎてカラオケにはほとんど入っていない。まあ、デンモクにあったとしても、ちょっと難しすぎて歌えないのではあるが。どれも歌詞がブッチぎれていて本当に好き。好天からにわかにかき曇り風が強くなると「雨のsentosa」がアタマの中で鳴り響きます。

 

 以上。

毎日新聞・天皇発言に関する重大問題報道

 余りに驚き、しかる後に暗澹たる気分になったのだが、以下、重大な問題なので備忘を兼ねて書き付けておく。

 5月21日、毎日新聞に以下のような記事が掲載された。

 記事の内容は、退位を巡る有識者会議で保守系の専門家から「天皇は祈っているだけでよい」といった意見が出たことに対し、「陛下が「ヒアリングで批判をされたことがショックだった」との強い不満を漏らされていたことが明らかになった。陛下の考えは宮内庁側の関係者を通じて首相官邸に伝えられた。」というもの。

 この他にも天皇自身の言葉として、「一代限りでは自分のわがままと思われるのでよくない。制度化でなければならない」・「自分の意志が曲げられるとは思っていなかった」などといった政府方針に対する不満が示されたという。

 更に「陛下の生き方を「全否定する内容」(宮内庁幹部)だったため、陛下は強い不満を感じたとみられる。」との記述もあった。なお、【遠山和宏】名の署名記事。

 

 これに対し、翌22日、朝日新聞の記者が、自らのtwitterで「宮内庁の西村泰彦次長は22日の会見で、毎日新聞の報道を「陛下のご発言事態が存在しない」と全面否定しました(原文ママ)」とtweet。

f:id:Voyageur:20170522202932p:plain

 その後、同日夕刻頃になって、共同通信産経新聞より、上記を追う以下のような記事が掲載される。

毎日新聞の陛下発言報道を否定 「事実ない」と宮内庁次長

共同通信 2017/5/22 18:22

 天皇陛下の退位を巡る政府の有識者会議のヒアリングで、保守系の一部専門家から「天皇は祈っているだけでよい」などの意見が出たことに、陛下が不満を漏らしたと毎日新聞が報道したことについて、宮内庁の西村泰彦次長は22日の記者会見で「陛下が発言をされた事実はない」と否定した。

 毎日新聞は21日付朝刊で「陛下 公務否定に衝撃」「『一代限り』に不満」との見出しで報道。保守系の専門家の指摘に、陛下が「批判をされたことがショックだった」と話したことなどを紹介した。

 毎日新聞社は社長室広報担当名で「十分な取材に基づいて報道しております」とのコメントを出した。

 毎日新聞の陛下発言報道を否定 「事実ない」と宮内庁次長 - 共同通信 47NEWS

宮内庁、毎日新聞「陛下 公務否定に衝撃」報道を否定 (産経新聞) - Yahoo!ニュース

 

 上記の宮内庁次長による会見が事実であるなら、これはかつて朝日新聞が行って大問題になった伊藤律会見報道事件(昭和三大誤報の一つ)も霞む・・・というか比にならないくらいの、重大問題なのではないだろうか。

 

 追記。明けて5月23日の段階になっても上記以外の続報が無く、驚くと共に困惑している。何故このような重大な問題について議論が無い???

 

 今回の記事は、言うまでもなく2つの問題を孕んでいる。

 

1.仮に天皇発言が事実の場合。このような形での意思の表明は、憲法との関係で極めて重大な問題を惹起する可能性がある。最近、「陛下の御心は」などと天皇発言を自らの政治的立場を正当化するための道具として用いようとするトンでもない左派(皇道派リベラル?)が湧いて来ており唖然としているのだが、今回の件を自らの政治的立場への援軍として奇貨とする者たちには、お前たちが言い募る「立憲主義」とやらは一体何なのか、恥を知れと言いたい。

 

2.仮に天皇発言が事実でない場合。要するに捏造というコト。特に右派は、ココで激怒しないでドコで激怒するの?という水準の問題。上述の伊藤律会見捏造事件では、朝日の担当記者・支局長・編集局長が辞職・解任などに至ったが、今回の件に関して毎日新聞は、どう落とし前をつけるのか?そして、本件のような重大極まりない問題について何の議論も喚起しないマスコミとは一体何なのか?

 

 にしても、これまでの天皇の極めて慎重な姿勢と余りにも懸け離れた内容で、にわかに信じがたいというのが率直な感想。今回の件で、色々なタガが吹っ飛んでいると感じ、慄然とした。

 

 追記:その後、上記の件については何らの目につく報道もなく、ほとほと呆れ果てていたところ、以下のような記事が6月1日に出た。

www3.nhk.or.jp

 昨年(2016年)8月の件についてであるが、何を今さらの感しかない。本件についても忘れた頃に何か言い出すのであろうか。

 

 

 

 

ギックリ腰への対処法

 昨日、久しぶりにギックリ腰になったところ、下記のような大変有り難い教えを友人から頂き、実行したら本日はウソのように治った。大変公益性の高い話でもあるので、以下、記し留めておく。

---

 ビニール袋に氷をたっぷり入れて腰に直接当ててアイシングを30分、熱々のシャワーを腰に5~10分当てて温める。これを3セット繰り返すと大変に楽になりますよ。

 寝ている間にはボルタレンのゲル剤が薬局で売っているので、たっぷり塗って就寝しましょう。

 下手に整体いって時間使うよりは(整体が急性の炎症であるぎっくり腰にできることは殆どない)、まずはなりたての時にきちんと対処して2時間で改善するのが文句なくオススメです。こういうことがあるので我が家には外用のボルタレンがたっぷり常備してある(ドヤァ

 ドライヤーだと表面温度しか上がらないので、できればシャワーがいいのですが、効いたならまあそれでいいのかもしれません。明日、起床後にもう一度同じ作業をすれば、まずそれでギックリ腰はお終いだと思います。

 ギックリ腰は生理的には極めて単純な現象であり、筋肉の損傷から炎症への進展は正のフィードバックなので、出来る限り早期にこの過程に介入するのがよいのです。冷やして炎症の進展を抑制し、温めて患部のプロスタグランジンを散らしてフィードバックを阻害するだけでぜんぜん違う。早期介入必勝。

 筋肉の修復を助けるために、寝る前にタンパク質を摂って寝ましょう。

毎日新聞取材「若者・移ろう憲法観」補遺、或いはR65

 本日の毎日新聞朝刊に憲法記念日特集ということで、「若者・移ろう憲法観」というお題で取材記事を掲載して頂きました(1面でビビりました。「目前の不安 影響」という柱書きのすぐ左上から私が登場します)。 

f:id:Voyageur:20170503070905p:plain

headlines.yahoo.co.jp

 

※ 掲載日の夜になってからYahoo!ニュースに転載されたので、上記リンクを張り直しました。なお、写真のキャプションで「憲法9条に関して討議する谷口功一教授(中央)・・・」という箇所は、ホントは2人の学生が1年生の時に書いたレポート(下記参照)を古証文よろしく印刷して持って来られ、それを見た2人が「黒歴史」を掘り返された態でアタマを抱え込んでいる瞬間なのでした。

 

  記事の内容については以下、3点。

1.「谷口教授は「護憲派は戦争を絶対的に否定する考えに支えられ、社会情勢に左右されない。一方、改憲派は社会の変化の敏感だ」の部分は私自身の言葉ではありませんが、おおむねそういうコトは言ったかとも。護憲派でも特に「絶対的平和主義」の立場を採る人は、私からすると間違っているけれども、本当にそうある覚悟があるのなら、道徳的には非常に困難な立場を引き受けるものなので、「敵ながら天晴れ」とでも言うべき敬意は持っているという話はしました。

2.私の学生時代の1990年代について「湾岸戦争後のペルシャ湾」、「初のPKOカンボジア」などの出来事が出て来ますが、私は一浪しているので、実は微妙に大学生時代とズレていると思うのですが、まあ誤差の範囲のご愛嬌ということで。

3.実際の記事と以下の取材当日の「言いたい放題」を比較すると、記者の方の御苦労が実にしのばれる(これは皮肉ではない)のですが、「取材」というのがどういうものかが良く分かるのではないか、とも思います。

 

 以下、備忘を兼ねて。---先ず、掲載までのスケジュール。4月21日にメールで取材依頼を頂き、4月28日に首都大・南大沢キャンパスで学生2人と1時間ほど取材を受け、5月2日にデスクから戻ってきた原稿を拝読・チェックした上でOKを出すという日程での取材でした。5月3日(憲法記念日)の朝刊掲載記事なので、お尻の進行日程がタイトであり、記者さん大変だなと思いました。下記の通り、当日は色々なことを言いたい放題で話しましたが、紙幅の問題もあるし、書けないこともあるのは十分承知しているので、その中でよくまとめて下さったと思っています。

 取材当日は、和やかな雰囲気で、ところどころ笑いもありました。これまで新聞から受けた取材で不快な思いをしたことは無いので、紙媒体は信頼出来るなと改めて思った次第です。テレビに関しては全く違った印象を持っているのですが、この点についてはまた別途。

 今回の取材に同席して頂いた2人の学生さんは、いずれも過去に私の基礎ゼミに参加していた方。庄司さんは2年次に国際政治のゼミに出ていた経緯から、「国際協力」に関して敏感になっているところがあるのだろうと思います。また、内田さんも、基礎ゼミではとても印象的な学生で、ゼミの際には、私に対しても果敢に食ってかかって来るところなどもあり、教師としてはとても評価の高い学生でした。学生は教師に食ってかかって来るくらいでちょうどイイのです。お二人にはお忙しいところご協力頂き、改めて、有り難うございました。

 

 以下、取材後に前もって私の方で準備しておいたメモに少し手を入れ、参考までに記者の方にお送りしたものを掲載しておきます。

---ーー

 

《基礎ゼミ》 

● 2006年~2015年の間、一年間のサバティカルの時を除き、1年生向けの導入的な演習形式の「基礎ゼミ」を担当した。
● 「戦争をめぐる法と政治」という題目での基礎ゼミ。私の立場(本当は改憲論者)は絶対に教えない。学生がどのような立場でも、等しくすべてボコボコにする。
● めちゃ怖ゼミ。負担も大。
● 「(谷口が)怖すぎて報告で膝が震えてた」とか「終わった後、生協広場に集まって、みんなで泣きながら谷口の悪口言ってた」という話も後で学生から聞いたことがある。
● でも、怖すぎ体験を共有したので、ゼミ生はみんな仲良くなっていた。
● 毎年、長谷部恭男憲法と平和を問い直す』(ちくま新書)を主たるテキストにして読んだ。
井上達夫法哲学)、石川健治憲法)などの文章もテキストに。
● 学生は優秀。私は教師として恵まれていると感謝している。
● 事前提出のレポート(二〇〇〇字以上)で改憲・護憲・その他を書かせ、全員のレポートに詳細な添削を入れ、毎回1人か2人ずつ添削したものを印刷して全員に配り、講評を行う。基本的に立場に関係なく、ボコボコにした。

● 上記レポート158通(添削済み)が今でも手元にある。
● 教師側としては、厳しくするのはこちらも完全な用意をしてないとイケナイので、実はとても負担が大きい。
● 非常にすぐれたレポートも、毎年ミニマムでも一通か二通は必ずあった
● 全ての年を通じて、改憲派護憲派を上回る。(ならすと6:4くらい)
改憲だから「ウヨク(ネトウヨ)」とかいうワケでは全く無い
● 読書量も多く、問題意識のある学生ほど改憲の傾向も?

 

 《私の学生時代》

● 私が学生時代との懸隔に驚く(「護憲デフォルト」から「改憲デフォルト」へ)。
ポストモダンの残照の中の駒場(=東大1~2年生)。佐藤誠三郎西部邁も居たが、「知的エリート=護憲」という雰囲気は強くあり、おいそれと改憲とは言えない雰囲気だった。
● だからこそ、先述のレポートで「北朝鮮にミサイルを撃ち込め!」とか書いて来たコには心底驚いた。実際にどんなコだろうとゼミで本人を見てみたら、田舎から出て来た純朴そうなほっぺの赤い女の子だった時は衝撃だった。全く普通のとてもマジメな学生だった。
小林よしのりのゴーマニズムとかが一つの転機だったのかも。美容院のお姉さんとかとの会話にさえ『ゴーマニズム』が出て来たのには、驚いた記憶がある。
● 世代別の改憲/護憲意識については、以前ブログに書いたエントリー参照。

 

《世代間の懸隔》 

● ウチの学生でデモなどに行っている者など見たことも聞いたこともない。デモの参加者は老人ばかりと何人もの記者から聞いている。

● 「九条の会+集会」と検索して、9条関係の護憲派の集会写真などを見ると「白髪率(老人率)」の高さに驚く。

● 過疎の村なら老人率が高いのも仕方ない(田舎の9条の会とか)が、全国集会でも白髪だらけなのには、ただただ驚くほか無い。
ネトウヨとか日本会議の集会はどうなんだろう?

●「日本会議+集会」で検索→白髪ばっか
●「日本会議やその周辺が開催するイベントの参加者は高齢者が多い。」とノイホイも書いていた。但し、在特会は若いようだ。
サヨクもウヨクも「R65指定」とか掛かっているのだろうか?とさえ思ってしまう。
● 生産年齢人口が働いてる間に、ひとの金(間世代的再分配を原資とするアレ)で “火遊び” するのは止めて頂きたいというのが正直なところ。

● 若者必慎其独也、老人閑居為不善。

 

-----

 

 あと、当日に出た話題として、若者は新聞は読まないし、テレビも観ないという話もありました。それらを読み・観るのは老人ばかり、という話。実際わたしも新聞は随分むかしに取るのを止めましたし、テレビもドラマとか一部の娯楽番組=“タモリ倶楽部”以外は観ません(ニュースなど緊急時以外は観ないし、民放の報道番組など論外)。新聞もテレビも、もはや往年の影響力は決定的に失った(中身においても享受層においても)オールド・メディアでしかないコトとは、もはや否定しえない事実でしょう。

 

 最近聞いた最も印象に残った新聞にまつわる話をして本稿を閉めますが、先日わたしの知り合いの或る女性が自分の赤ちゃんを連れて近所の児童館に行った際、職員のひとから「赤ちゃんが吐いてしまった時ですが、皆さんのおうちでは、もう新聞は取っていないと思いますので・・・」という話をされたと聞き、あーもうそんな時代になってしまったのかと強く思ったのでした。

 

 以上。

朝日新聞「耕論」補遺

 本日の朝日新聞朝刊「耕論」欄でインタビュー記事を掲載して頂きました。以下、わたし自身の備忘も兼ねて少し今回の取材の経緯に関する話などを記し留めておきます。

digital.asahi.com

 3月16日に「壁をつくる」(仮題)というテーマで話を伺いたいという取材依頼がメールで来ました。メールに記された取材モチーフは以下の通り。

トランプがメキシコとの国境に壁をつくると言っているが、壁に囲まれた「ゲーテッド・コミュニティ」が珍しくないアメリカでは「壁をつくって遮断する」という発想は、それほど突飛なものではないのでしょうか?

 その上で以下の3点について話を法哲学者としての視点から話を聞きたいということでした。

● そもそも「壁をつくる」という発想は、どのような政治思想から来ているのか。
●「ゲーテッド・コミュニティ」やショッピングモールと「トランプの壁」は通底しているのか。
● 欧州や日本でも制度的・文化的に「壁をつくる」動きが目立つが、それをどう考えるか

 記者の方は、以前私が『アステイオン』に書いた「郊外の多文化主義」と私自身の著作『ショッピングモールの法哲学』も読まれた上で取材依頼をされているとのことで、とても良く準備されており、依頼の時点で好感を持ち、即答で取材を快諾しました。

 記事の最初がいきなり「ゲーテッド・コミュニティ」の話から始まって面食らった人もいるのではないかと思いますが、以上のような経緯があった上で、こういう話の構成になったわけです。

 インタビューは3月30日に1時間ほど喫茶店で受けたのですが、記者の方との話も弾み、改めて好感を持ちました。「朝日新聞的にはマズイ話なのでは?」と幾つかの話題については、むしろ私の方が心配したくらいだったのですが、「耕論」はむしろそういう「朝日的」なものとは異なった意見を出すのが目的のコーナーなので問題ないとのことで、実際の記事も、話したことが、ほぼそのまま載っています。なお、取材の際にはA4で2頁くらいのメモを作成しておき、固有名詞などについて取材側の負担が軽減出来るよう、取材後、そのメモをそのまま記者の方に渡しました。

 一点のみ、「アイデンティティ」や「社会的承認」について使われている「抽象的」という表現は私自身の言葉ではなく記者の方によるものですが、一読した際には、変えようかと思ったものの、それらに対して批判的な(たとえばトランプを支持するような)多くの人びとにとっては、そう見えるだろうと思い、そのままにしました。

 4月3日に記事になる前の原稿をチェックさせてくれましたが、1時間に及んだ多岐にわたる話を大変適切かつコンパクトにまとめられており、また、一丁字も直すところがなかったので、そのままOKしました。大変優秀な記者の方で、とても気持ち良く仕事をさせて頂きました。

 今回の話は、読んで激昂するひとも結構いるだろうなと思っており、ある種の挑発をしている自覚は十分にあります。というか確信犯的な挑発です。以下ではナショナリズム云々の話を少しだけ敷衍しておきます。

 東アジア情勢の急激な不安定化をはじめとする国際環境の激変の中、わが国は安全保障に関して本当の意味で生産的な議論を始めるのに待ったなしの状況に突入しており、その点、今回の記事はそういう議論のキッカケとして、「えぃやぁ」と思い切って打って出たものというのが真率なところです。現在、朝鮮半島で進行中の諸々を見れば、この事実認識の是非に関して、議論の余地はないでしょう。

 記事には出ませんでしたが(今回の取材目的からは当然なのですが)、取材当日、記者の方にも話した通り、日本の左派だけでなく右派もまた、ナショナルなものと真っ正面から向き合い、《現実的》な議論を開始せざるを得ない状況の中に《既に》放り込まれていることを強く自覚すべきです。

 また取材に際しては、記事で取り上げられているような現在進行中の諸現象について「ポピュリズム」という言葉を使うこと自体をやめるべきだ、という話も再三しました(そして掲載された記事にこの言葉が登場しなかったのは、実に遂行的に正しいと少し笑いましたが)。この言葉は、「本当の正解は別に確固として存在するのに、敢えて間違った選択肢を選ぶ大衆」という含みを持つもので、単に不適切であるのみならず有害なタームでさえあるからです。それは「俺たちだけは本当の正解を知っている」と思い込んでいるエリート(含自称)たちの傲りでしかありません。記事の内容の繰り返しになりますが、現在の事態は、ポピュリズムではなく正しく国民国家の再構築=ナショナリズムの問題として捉えられるべき事柄なのです。

 2015年の初夏にあった集団的自衛権をめぐる騒動の中、わたしは色々な局面で、上記のような意味でのエリートたちの言説に唖然・憤然としていましたが、この記事の中で言及されている国境管理(移民・難民政策)やナショナルなものと安全保障の問題が不即不離であるという事実は、残念ながら、わが国においても、そう遠からず(或いは近日中に)白日の下に晒されることになるでしょう(反面、そうならないことを心から祈るのではありますが・・・)。この点において、憲法九条の改正若しくは削除は、もはや当然の前提であり、全ての出発点は、そこからです。私の知る多くの優れた研究者たちが、このような前提を共有した上で、今後、活発かつ建設的な議論を行うことを心から期待します。

(・・・と書いて数時間経ったところで、アメリカがシリアにトマホークを50発撃ち込んだという速報が。)

 今年は、わたし自身、ゼミでも「安全保障の法哲学」というお題で、このことに取り組む予定であり、また、遠からず(今年の早い時期に)まとまった書き物の中で、上記では言いっ放しになっている「当然の前提」についての十全な敷衍を行いたいとも考えているところです。

 本日、米中首脳会談、初日。韓国大統領選の結果が出るまでの今後1ヶ月の間、我々は重大な運命の岐路に立たされることとなりますが、速やかに《まとも》な議論が始まることを希望し、本稿を閉じます。

 

(補遺の追記)

 以下、早速頂いた幾つかの反応へのご回答。

冒頭の「無思想性」が一番分からないところで、それこそ正しい意味での「反知性主義」という思想なのでは?と思うところですが、問題はポピュリズムではなくてナショナリズムなのだというご議論はそうだろうなと。

 この点は仰る通り。実は取材の時には、反知性主義の話からポピュリズムの話も一通りしたんですが、そこがごっそり削られています。ただ、紙幅上やむをえないかなと了承しました。経緯として、記者のほうでゲイテッド・コミュニティ=壁!というのが初発にあり、それありきからの展開なんで、こういうことになっておるわけです。取材受けて記事にされるのの難しさも感じましたが、まあ、やむを得ないかな、と。ただ、反知性主義ってリバタリアニズムとかと同様に何か実質的内容を持った「思想」なのかな、というと、そういう意味での思想じゃないかというのもあり、これでよし、とした次第。

バークレーが「小さな壁」の中にあるのか、なかなか理解が至らないところもありますが、米国社会が抱える2つの側面は実感するところです。

  おっしゃる通りで、アメリカ全域が gated community化してるというワケじゃないんですが、ひとつの象徴的事例ということで(カリフォルニアとか日本よりもデカいよねという)。取材経緯も含めて、こういう構成になった理由については上記、ご参照の通りです。

多文化主義の失敗が背景」という見出しはミスリードでは?

 見出し文は私の方では決められないので、まあご寛恕のほどを。

 トランプの勝利について、Hillbillyなどに象徴されるラストベルトの怒れる「忘れられた人びと」がフォーカスされているが、実は全投票行動の中では negligible な数字なのではないか?実は今回の選挙で動いた「山」は上記のような人びとではなく、共和党の伝統的な支持層だったのでは?

 今回の記事が出た当日に催された某研究会で或る政治学者の先生から伺った意見ですが、なるほどと思いました。その際聞いた、ヒラリーはとにかく「しつこい」と思われていたという話も印象的でした。最初の大統領選の時で諦めるべきだったのであり、その後、未練たらしく長年エスタブリッシュメントとしての地位を固守しつつも結局何もしなかったのが、今般の選挙で出て来ても「しつこい」としか思われないと。まあ、オバマで一気に歴史が動いたので、もはや初の女性大統領はヒラリーじゃなくてもイイよね、とかも。

 

 

悪魔の追跡(1975)

 この映画の名前を忘れてしまうことが多く、時々思い出せなくて気が狂いそうになるので(さっきもそうなってた)、記憶の外部(固定)化の一環として、以下、記し留めておく。『悪魔のいけにえ』とも混同してしまうのだよな・・・。

 アメリカの田舎町にキャンピングカーで出掛けた男女が、現地で少女だかをぶっ殺す悪魔崇拝の儀式を目撃してしまい、当該田舎のキ●ガイたちに追っかけ回されるという話。昔、子どもの頃にテレビ(多分、深夜枠の映画番組)で観て以来のトラウマ映画。

 

 私のアメリカの原イメージのひとつでもある。

 

悪魔の追跡 - Wikipedia

 



 どうでもイイことだが、私は「しめじ」と「えのき」の区別というかシニフィアンシニフィエの結合が破壊されていて、何度覚えても、分からなくなる。そういうワケで、ついでにこの両者の違いも画像つきで載せておく(自分のために)

 

f:id:Voyageur:20161119090610j:plain えのき

f:id:Voyageur:20161119090640p:plain しめじ

 

 それはさておき、大統領選でにわかに注目を集めたヒルビリーについて、以下、面白い記事があった。『悪魔のいけにえ』 か。なるほど。あと、カントリーの話など面白い。

gendai.ismedia.jp

 

驚天動地の逃亡活劇--顔伯鈞著・安田峰俊編訳『「暗黒・中国」からの脱出』

 昨日、読み終わった安田峰俊編訳『「暗黒・中国」からの脱出』について、以下。この本、安田さんの「編訳」になってるけど、もともとの原稿は顔伯釣という中国の民主化運動をしている人から、書き溜めていた30万字を超える分量の原稿を安田さんが託され、その内容を編集しつつ翻訳したという体裁のもの( 30万字そのまま本にしちゃったら新書だと6冊くらいになっちゃうから汗)。

  著者の顔氏は、北京の中央党校を出たエリートで大学教授をしていたのだけれども、民主化運動(実のところ、かなりマイルドなもの)をしていたところ、当局から目をつけられ、中国全土をまさに三国志水滸伝さながらに逃げ回るという話。冒頭、本当に偶然、安田さんが、この顔さんをひとに紹介されてから、いきなり彼の逃亡記の原稿を託されるまでの超展開に、読者はまずひっくり返ります。

 冒頭で安田さん自身、「率直に言って、中国の民主化運動への関心はあまりなかった」と正直に書いており、わたしも実はそうだったんだけど、この本は、民主化運動云々というコトとはともかくとして、一つの物語としてホントにぶっ飛んでいます。

 もともとの顔氏の原稿のタイトルは「天子門生逃亡記」なんだけど、これは中央党校が本当にエリート養成機関で、その歴代の校長がその後の国家主席とかだから(習近平も校長してた)。つまり、往時の皇帝の殿試に臨んだ科挙エリートに模して、自らの逃亡を描いてるわけ。

 逃走経路がもう本当にアレで、先ず北京を脱出した後、中国の地下キリスト教会のネットワーク、回族イスラム)の協力者、元ネオナチのニートのあんちゃんトコ、雲南少数民族、そしてミャンマー国境に蟠踞する元紅衛兵軍閥将軍、チベットの山越え、そしてタイ・・・と読んでて、めまいがします。何なのコレ、いったい?汗

 国保局(公安部国内安全保衛局)員が著者を捕縛するために講義をしている大学の教室にやって来て最前列に座り威嚇するんだけど、彼らを前に滔々と講義を行い、あまつさえ内容を納得させてしまう話、とても好きです。

 『独裁者の教養』の中でも触れられていたと思うんだけど、ミャンマーとの国境地帯に勢力圏を持つ、元紅衛兵軍閥の話は本当に面白いですね。この辺りの話、本当にもうメチャクチャで意味不明なんだけど、中央党校出てるから毛沢東のこととかも詳しいわけで、その知識が役立って現役熱烈毛沢東主義軍閥将軍と話が盛り上がるところとか、本当に好き。 

独裁者の教養 (星海社新書)

独裁者の教養 (星海社新書)

 

  しかし、中国で民主化運動やるのとか本当に死ぬほど根性がないと出来ないし、みんな恐ろしいほど腹が据わっているなと驚愕した。あと、熱い!暑苦しすぎる・・・。実は私は劉暁波の書いたモノとかも結構好きでぽつぽつ読んでるんだけど、『現代中国知識人批判』とかは本当に名文なのでオススメです。超勢いがある文章です。読んでて変な元気が出て来ます。 

現代中国知識人批判

現代中国知識人批判

 

  読んでのお楽しみだけど、今回の顔・安田本、ラストで物語りの冒頭へと視点が入れ替わって往還するところでは、思わず「おおおおぉぉ」と叫んでしまいました。

 というワケで顔 伯鈞 (著), 安田 峰俊 (翻訳)『顔「暗黒・中国」からの脱出 逃亡・逮捕・拷問・脱獄』 (文春新書 1083) 、とにかく黙って買って読め本です。

 

 なお、安田さんの他の本については、以下の過去のエントリーなどもご参照。最近、文庫版が出た『和僑』の巻末解説は私が書かせて頂いていますので、そちらも良かったどうぞです。

taniguchi.hatenablog.com 

 

「好戦的」な10代女性と「平和主義」の60代男性?

 『AERA』2016年5月16日号で【大特集:あなたは憲法が好きですか?】という特集をしており、ちょっと気になる記事があったので買ってみたのだが、最初にお目当てだった記事よりも興味深い記事があったので、講義資料のメモを兼ねて以下に記しておく。 

AERA(アエラ) 2016年 5/16 号 [雑誌]

AERA(アエラ) 2016年 5/16 号 [雑誌]

 

  本エントリーのタイトルは少し煽り気味でスイマセンなのだが、初読の際に印象に残ったのは、まさにコレだったのだ。

 本当は掲載されている男女の世代別のデータも含んだグラフ全体を載せたいところなのだが、さすがに悪いので、以下、概要をかいつまんで。なお、本記事は、国民投票住民投票情報室の今井一氏によるもの。氏は以下のような本も出されているので、参考までに。 

  記事は「自衛戦争自衛隊認めますか?」というタイトルのもので、11都府県700人への対面調査を行っているが、この結果が、とても面白い。以下2つの設問に対するアンケート結果。(但し、実際の誌面を見て貰えば分かるのだが、いずれの設問も、実際のアンケートで使用されたものは、もう少し詳細なものになっていることを注記しておく)。

 

※ 以下、数字は全て「%」表示。 

 

設問1.「戦力としての自衛隊を認める?」
[以下、認める/認めない]
[全体] 66.5 /33.5
[男性] 77.9/22.1
[女性] 55.0/45.0

 

 男女でクッキリ差が出ている。年齢別で見ると更に面白くて、設問1に「認める」と回答したのが最も多かったのは[男性20代]で、92.6。女性はほぼ全世代にわたって軒並み「認める」が50を大きく割り込んでいる。

 しかし、[女性10代]だけが突出してその傾向から逸脱しており、71.7が「認める」となっている。これは何故なんだろうか?

 全体として見た場合の大きな傾向性としては、男女を問わず、高齢者(60歳以上)になるほど「認めない」傾向が強い

 

設問2.「自衛のための戦争を認める?」
[以下、認める/認めない]
[全体]53.6/46.4
[男性]65.3/34.7
[女性]41.8/46.4

 

 またもや男女差がクッキリ。先ず女性に関しては、[女性40代]が「認めない」で突出しており66.7。最も「認める」のは[女性30代]で51.9。コレは本当に不思議。

 [男性20~40代]が軒並み「認める」の割合が高く、76~80となっているが、[男性50代]から56.3とガクンと落ち込み、[男性60代]になると男性内で最低の42.9まで落ち込むしかし、[男性70代]になると再び「認める」が55.6まで回復。

 

● この[男性60代]というのは、とても興味深いのだが、以下などを読めば何か分かるのだろうか?(未読)メモ代わりに。 

  

 今回は n=700 だったワケだが、これがもっと大規模に行われたらどうなるのか実に興味深いと思ったし、また憲法記念日の新聞などでも、こういう客観的なデータをもっと載せて、議論の土台を作るように努めて欲しいと思った。--以下はこの調査結果を見て思ったことなどを羅列的に。

 

自衛隊を戦力として「認める」けど、自衛戦争は「認めない」”という人は、[全体]で12.9、[男性]で12.6、[女性]で13.2いるということになる。

 ● 自衛戦争を「認めない」ってのは、何なんだろう?「非暴力不服従」?「絶対的平和主義」?・・・本当に、そんなコトを考えているのだろうか。「戦争」という言葉に脊髄反射してるだけでは、という疑いを持った。

●  上記の「非暴力不服従」や「絶対的平和主義」の立場は、「殺されても殺さない」といった凄まじく高い道徳的要請を内包するものであり、仮に先の12.9の人びとがそれを真摯に信じていたとしても、それ以外の80を越える人びとにもそういう考え方を押しつけるのは無理ではないだろうか(実際わたしはお断りである)。

● これら2つの立場が9条の解釈として「無理である」というのは、修正主義的護憲派の代表的論者である長谷部恭男も認めている。以下に、とても分かりやすく書いてあるので参照されたい。 

憲法と平和を問いなおす (ちくま新書)

憲法と平和を問いなおす (ちくま新書)

 

● 余談ではあるが、私は上記の長谷部本を使って10年近く一年生向けの基礎ゼミをしてきたが、年を追うごとに「改憲」の立場を採る学生は増えて来ており、彼らの話を聞く限りでは別段「右翼」とか、そういうワケでは毛頭なく、自然体でそう思っているのを目にしている。

 ● また、上記の12.9%の人びとは、「自衛隊は戦力である。しかして、自衛戦争はダメだ。」という立場なのだが、これは一体どういう立場なのだろうか?「自衛隊はどうすれば良いのか」という観点からするなら〈壮大な欺瞞〉か、あるいは本当に〈何も考えていない〉かの二択なのでは?(コレが「在日米軍に完全にお任せ」ということを含意しているのなら、欺瞞もココに極まれりという感想しかない)

● 以上の点からするなら、ある種の解釈の歪みが自衛隊員へのしわ寄せとなっているのではないだろうか?ここ最近の議論を見ていて私が最も気になる点の一つはコレである。

 ● この点については、書き出すとキリがないので、最近出た下記の本を是非読んで欲しい。『兵士を見よ』以来の杉山隆男による「兵士」シリーズに匹敵する名著だと思う。 

自衛隊のリアル

自衛隊のリアル

 

 

・・・と、ココまで書いたところで非常に詳細なデータなども含むエントリーが冒頭に紹介した国民投票住民投票情報室のサイトに上がっているのを発見して脱力した(汗。以下、参照。

 

「自衛戦争」と「(戦力としての)自衛隊」に関する世論調査 | [国民投票/住民投票]情報室 ホームページ

 

  色々な思考を触発する、とても良い内容なので、上記、是非ゆっくりと、どうぞ。

 

【追記】最初にも書いた通り、タイトルが煽り気味なので、念のため正確なデータを付記しておくと、以下の通り。

[10代女性]

 戦力としての自衛隊を認める=71.7(女性内で最高)

 自衛のための戦争を認める=42.6(女性内で3位)

[60代男性]

 戦力としての自衛隊を認める=64.9(男性内で最低)

 自衛のための戦争を認める=42.9(男性内で最低)